フォトコンテスト開幕!

まだまだ暑さが続く毎日ですが、暦の上ではいよいよ「食欲の秋」。そしてもうすぐ10月4日の「陶器の日」を迎えます。 今年も「秋の味覚」をテーマにフォトコンテストを実施いたします。秋の食材や料理を素敵な食器に盛って演出したみ … 記事を読む

第12回: おもてなしの心

 「和の食文化」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたニュースは今年日本中を沸かせました。その中の大切な要素に「おもてなし」があります。  本来日本のもてなしは、神様を「おもてなし」することからはじまっています。自然神 … 記事を読む

第11回:土物の器

 寒い冬の季節になると、器も薄手の磁器物から少し厚手の陶器や土物の器をよく見かけるようになります。家庭の食卓にもざっくりとした信楽や織部、志野などが使われます。  もう少し身近なところでは土鍋や呑水(とんすい)も冬の定番 … 記事を読む

第10回: クリスマスの約束

 12月に入ると街中がクリスマス一色になります。あちこちにツリーやサンタが飾られイルミネーションで彩られ、なんとなく華やいだ気分になります。  クリスマスは本来宗教的な行事ですが、その原点は北ヨーロッパのケルト人からはじ … 記事を読む

第9回: 飯碗のこと

 11月23日は新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)です。今日では勤労感謝の日となりましたが、本来は収穫を感謝する日です。  「新嘗」とはその年に収穫された新しい穀物のことで、神様に感謝と共にお供えをし、自らもいただき … 記事を読む

第8回: 酒器のこと

 11月になるといよいよ新酒のおいしい季節を迎え、しぼりたてのお酒を少しひんやりしはじめた空気の中で味わうことができます。  10月は「神無月」と呼ばれますがこれは「醸成月(かみなしづき)」から由来していて新米により酒を … 記事を読む

第7回: 南瓜の似合う器

 9月から10月、11月と寒さに向かう季節になると根菜類がとてもおいしくなります。9月の芋名月にはじまってさつまいも、蓮根、ごぼうなど、どんどん旨みを増してくるようです。  食卓にもそれらの根菜類が炊き合わせや煮物として … 記事を読む

第6回: 紅葉狩り ―雲錦模様―

 器の模様の一つに「雲錦」と呼ばれるものがあります。  満開の桜と紅葉を描いた色絵模様で、琳派の画風を写したものです。日本人の大好きな桜と秋を代表する紅葉の模様は季節を問わず一年中使う事の出来る大変便利な柄といえます。 … 記事を読む